●2023年10月7日(土)~10月22日(日)
10:00〜16:30 │ 水曜休館
岡山県真庭市勝山162-3
tel.0867-44-5880
★オープニングイベント
日 時 10月7日(土)14:00〜15:30
会 場 勝山文化往来館ひしお内
作家による、作品解説をしていただきます。
★ワークショップ「茶杓をつくろう!」
日 時 10月9日(祝・月)13:00〜15:00
会 場 勝山文化往来館ひしお内
定 員 10人(小学生以上)
参加費 1,000円(材料代込)
準備物 小刀(ひしおでもご準備します)
申込先 tel.0867-44-5880
漆芸家・後藤健吉は、江戸末期から伝わる香川県を代表する宗家「後藤塗」の家に生まれました。「後藤塗」は、朱を基調とした文様で、時を経るごとに、漆のもつ独特の渋さと深い味わいが増し、広く愛用されています。
後藤健吉は、幼少時より伝統技術に慣れ親しむと共に、装飾的な花鳥風月を主とした漆芸界に、新たな表現として、幾何学的モチーフを選び、作品に写実性を取り入れました。漆面に銀粉を撒き、平蒔絵技法を用いて形を浮かび上がらせ、さらに、研ぎ出し蒔絵に使用されるぼかしの技法を加えることで、より微妙な表現を可能にし、作品に深みを醸し出しています。
ひしおホールの和空間で漆の美しさをご堪能ください。
後藤健吉 GOTO Kenkichi
1952 香川県高松市生まれ。生家は後藤塗宗家
1976 京都市立芸術大学工芸科塗装(現漆工)専攻卒業[卒業制作買い上げ]
1978 京都市立芸術大学専攻科塗装(現漆工)専攻修了
[主なグループ展]
1978 第17回日本現代工芸美術展初入選(58回まで40回入選) 東京都美術館(東京)
1981 第13回日展初入選(以後2018年43回展まで26回入選)東京都美術館
1988 高須工芸(高松)(6回展)/あかつきホール(高松)(8回展)
高松市美術館一般展示室(10・14・20回展)
高松市塩江美術館(香川)(12・31回展)/山里町町屋(京都)(20回展)
高松市石の民族資料館(27・29・30・32・34回展)/納屋で手仕事(高松)(28回展)
1990 第29回日本現代工芸美術展[現代工芸賞]東京都美術館
1996 二人展 漆と人形 菊寿亭ホール・茶室(奈良)
1997 第36回日本現代工芸美術展[現代工芸会員賞]東京都美術館
第12回国民文化祭・かがわ‘97美術展(工芸部門)[文部大臣奨励賞]香川県文化会館
2002 第41回日本現代工芸美術展(審査員)[東京都教育委員会賞]東京都美術館
2007 漆・後藤健吉、織・熊野清貴、土・武田浪 ぱるあーと(京都)
2009 第48回日本現代工芸美術展(審査員) 東京都美術館
第41回日展[特選] 国立新美術館
第52回特別展 対決・強調-カップルズ 高松市歴史資料館
2011 後藤健吉・朝子展 空間のコラージュ 高松市石の民族資料館
2012 漆と人形 後藤健吉・朝子展 ギャラリーマロニエ(京都)
2013 白の胡粉黒の漆 後藤健吉 朝子展 島田美術館(熊本)
2014 第53回日本現代工芸美術展(審査員) 東京都美術館(84回)
第79回香川県美術展覧会[香川県知事賞]香川県文化会館
第1回改組日展入選 国立新美術館(東京)(以後2018年5回展まで5回入選)
2015 京都市立芸術大学美術学部同窓展 移転と改革 京都市立芸術大学大ギャラリー@KCUA(京都)
塗って重ねて白と黒 後藤健吉 朝子展 Azabujuban gallery(東京)
2016 第81回香川県美術展覧会(審査員)香川県立ミュージアム
2017 時をこえて響き合うもの Rycom Anthropology (沖縄)
2023 後藤健吉 朝子展 モノクロームの光 高松市塩江美術館(香川)
[受賞]
1978 日本漆工協会漆工奨学賞
2011 高松市文化奨励賞
[パブリックコレクション]
香川県立ミュージアム、高松市塩江美術館、京都市立芸術大学、高松市美術館